ベビーシッター 子育てのプロにお任せできる ファミリーサポートがオススメ | 未来を創る人を育てる

ベビーシッター 子育てのプロにお任せできる ファミリーサポートがオススメ

travel / exp

ベビーシッターをどのように選ぶべきか、初めて利用される方は、特に悩みますよね?

そんな時、まずは、こども家庭庁が展開する「ファミリーサポート」制度を利用することをオススメします!

こちらの記事では、子育てをサポートする、こども家庭庁の「ファミリーサポート」制度について、実際に利用した体験を踏まえ、わかりやすく紹介します。

ファミリーサポートの魅力は、全国各地の自治体が運営し、利用料金が非常にリーズナブルであることです。

民間のベビーシッターよりも経済的で手軽に利用できるため、育児に困ったときや、ちょっとした手助けが欲しいときに、とても役立ちます。

スポンサードリンク

それでは、詳しく見ていきましょう!

ファミリーサポートとは?

ファミリーサポートは、育児や家事の支援を必要とする家庭と、支援を提供したい人々をつなぐ地域密着型のサポートサービスです。

全国各地の自治体が運営しており、地域のネットワークを活用して、親子にとって安心・安全な支援を提供しています。

ファミリーサポート 利用料金

ファミリーサポートの最大の魅力は、利用料金が非常にリーズナブルである点です。

利用料金は、各自治体によって多少異なりますが、一般的には以下のような料金体系です。

兄弟姉妹を預ける場合は、2人目から半額となります。

  • 平日・日中(8:00~18:00):700円~800円/時間
  • 平日・夜間(18:00~22:00):800円~900円/時間
  • 土日祝日:800円~1,000円/時間

さらに、以下①~④のいずれかに該当するご家庭であれば、上記利用料金の半額を市町村が負担してくれます(助成上限額は1ヵ月あたり2万円)。

  • ひとり親家庭:ひとり親である方(児童扶養手当を受給している方、市町村のひとり親家庭等医療費受給資格のある方、または児童扶養手当を受給している世帯と同等の所得水準にある方)
  • ダブルケア家庭:子育てと同時に、配偶者もしくは扶養親族の生活介護を行う必要がある方
  • 多子世帯:18歳に達する日以後、最初の3/31までの間にある児童を3人以上養育している方
  • 多治世帯:多治の児童(18歳に達する日以後の最初の3/31までの間にある者)を養育している方

例えば、利用者が支払う料金が700円/時間の場合、そのうち350円が市町村によって補助されるため、実際の利用者負担は350円/時間になります。

市町村の補助割合や助成上限額は、各自治体によって多少異なる可能性があるため、お住まいの自治体のウェブサイトで確認してください。

このリーズナブル料金は、市町村のほか、国、都道府県の公的負担によって実現されています。

以下に、その詳細を説明します。

1. 国の公的負担

スポンサードリンク

国は、ファミリー・サポート・センター事業の運営費用の一部を補助しています。

これにより、全国的に一定の質を保ったサービスが提供され、利用者の負担を軽減しています。

2. 都道府県の公的負担

各都道府県も、ファミリー・サポート・センター事業の運営に対して補助金を出しています。

この補助金は、センターの運営費やスタッフの研修費などに使われています。

これにより、各地域で安定したサポート体制が整えられています。

ファミリーサポート サービス内容

ファミリーサポートのサービスについて、くわしく説明します。

  • 保育園・幼稚園・学校・放課後児童クラブなどへの送迎
  • 保育園・幼稚園・学校・放課後児童クラブの開始前、終了後に子どもを預かること
  • 保育園・幼稚園・学校が休みの場合に、子どもを預かること
  • 保護者が短時間就労、求職活動、買い物や他の子どもの学校行事の場合に、子どもを預かること
  • 保護者が病気や急用の場合に、子どもを預かること
  • 子どもの経度の病気または、病気回復期に子どもを預かること

留守宅への送り支援は行わないことや、子どもの宿泊を伴う支援は、原則として行わないので、ご注意ください。

ファミリーサポート 手続き方法

1. 申込・会員登録

スポンサードリンク

まずは、お住いの各市町村のセンターに電話で申し込みください。ウェブサイトから申込できる各市町村もあります。

以前は申込後の説明会でサービスの詳細や利用方法について詳しく説明がありましたが、現在は、説明会は行われていません。

2. 支援提供者との事前打ち合わせ

市町村のセンターが支援提供者(提供会員)を紹介してくれます。

支援提供者(提供会員)のお宅で、事前打ち合わせを行います。

打ち合わせでは、依頼者(依頼会員)、支援提供者(提供会員)、センターのアドバイザーとで、支援内容について、詳細に話し合い、お互いに確認を行います。

双方合意のうえ、支援活動が行われます。

3. 支援活動終了と報告

支援活動が終わったら、支援提供者(提供会員)は「援助活動報告書」を記入し、依頼者(依頼会員)は内容を確認します。

4. 報酬支払

支援を受けた依頼者(依頼会員)は、直接、支援提供者(提供会員)に報酬を支払います。

支援提供者(提供会員)は、1ヵ月分の「援助活動報告書」を、センターに報告する必要があります。

ベビーシッター 子育てのプロにお任せできる ファミリーサポートがオススメ まとめ

ファミリーサポートは、子育てをもっと楽に、そして楽しくするための素晴らしいサービスです。

仕事が忙しいときに子どもを見てもらえて、本当に助かりました!

リーズナブルな料金で信頼できるサポートを受けられるので、ぜひ活用してみてください。

プロフィール
この記事を書いた人
Rimama|りまま

3児(長女、次女、長男)の子育てに日々苦戦する「りまま」です。

教育系書籍の数百冊読破、学習スクール講師の経験、3児の子育てで培った、教育・子育てノウハウを「誰よりも、わかりやすく」を心掛け、発信しています。

【バックグラウンド】
✅関西出身、アイオワ州滞在経験あり(TOEIC850)
✅学習スクール講師歴4年
✅日本証券アナリスト協会会員(CMA資格)
✅ファイナンシャルプランナー2級
✅読書が趣味で暇さえあれば図書館へ

Rimama|りままをフォローする
このエントリーをはてなブックマークに追加
travel / exp