小学生の習い事 親世代から大きく変化 絶対やるべき理想の習い事とは? | 未来を創る人を育てる

小学生の習い事 親世代から大きく変化 絶対やるべき理想の習い事とは?

教育マインドセット

小学生の習い事は時代と共に変化しています。

2024年のランキングでは、英会話、ダンス、体操などがトップ10入りし、親世代と比較して大きな変化が見られます。

理想の習い事は、スポーツとアートの2つです。それぞれが子どもの心身の発達に寄与し、健康や創造力を育てます。

また、団体スポーツや音楽の合奏など、集団の習い事は子どもの非認知能力を向上させます。

この記事では、最新の小学生の習い事ランキングと、親世代からの変化、絶対やるべき理想の習い事について、わかりやすく紹介します。

スポンサードリンク

2024年 小学生の習い事 Top10

2024年における小学生の習い事ランキングを、ベネッセコーポレーションの調査データを基に紹介します。

  1. 水泳
    • 理由: 体力向上と健康管理のために、多くの親が水泳を選択しています。また、水泳は安全面でも重要なスキルとされています。
  2. 英会話
    • 理由: グローバル化の進展により、英語力がますます重要視されています。早期教育が効果的とされるため、小学生のうちから英会話を習わせる親が増えています。
  3. ピアノ
    • 理由: 音楽教育は情操教育としての効果が高く、リズム感や集中力を養うことができます。クラシック音楽に親しむことで、文化的な素養も育まれます。
  4. ダンス・体操
    • 理由: 身体能力の向上やリズム感の養成を目的として、体操やダンスの人気が高まっています。特にダンスは現代的なアートの一部として注目されています。

親世代から大きく変化した習い事は?

親世代と比較して、小学生の習い事は大きく変化しています。

保護者と比べて、習っている割合がもっとも増えたのが「ダンス」です。

一方、大きく減ったのは「そろばん」です。

今の小学生は保護者の小学生時代に比べて、デジタル技術の進展とグローバル化が影響し、小学生の習い事は多様化していると思われます。

新たにしてみたい習い事は?

今している習い事以外に、新たにしてみたい習い事をたずねると、「プログラミング」が1位でした。

「プログラミング」は、2020年度からの必修化で、授業で学ぶことに加え、習い事でも希望が高いようです。

ここでも、デジタル技術の進展が影響していると思います。

  1. プログラミング
    • 親世代: コンピュータは専門的な知識を持つ人々が扱うもので、一般的には馴染みが薄かった。
    • 現在: プログラミング教育が必修化され、デジタルスキルの重要性が広く認識されています。子供たちは早いうちからコンピュータやプログラミングに触れる機会を持っています。
  2. アート・音楽
    • 親世代: ピアノやバイオリンなどのクラシック楽器が主流でした。
    • 現在: ダンスや現代アートなど、より幅広いジャンルが注目されています。

今やるべき習い事 スポーツとアート その理由は?

習い事の理想は、スポーツとアート、それぞれを小学校生~高校生まで通して続けることです。

スポーツ系習い事:サッカー、野球、バスケットボール、マラソン、体操、水泳、武道など

  • 理由:
    1. 健康と体力の向上: 子供の成長期において、体を動かすことは非常に重要です。水泳や体操は全身を使った運動であり、体力やバランス感覚を養うのに最適です。
    2. ストレス解消: スポーツを通じてストレスを発散することができ、メンタルヘルスにも良い影響を与えます。
    3. 強い精神困難や逆境に直面しても、逃げずに立ち向かえる強い精神を育てるにはスポーツを長く続けることが一番です。
    4. チームワーク: 団体スポーツを通じて協調性やリーダーシップを学ぶことができます。

アート系習い事:音楽(楽器演奏、合唱)、美術、演劇、ダンスなど

  • 理由:
    1. 創造力の育成: 音楽や美術は、子供の創造力や表現力を伸ばす効果があります。特にピアノやダンスなどの習い事は、感受性を豊かにします。
    2. 集中力の向上: 楽器の演奏や絵画などは集中力を高める訓練になります。一つのことに集中する力は、学業にも良い影響を与えます。
    3. 情操教育: アートは心を豊かにし、感性を育てる効果があります。子供たちが感動を共有する経験を通じて、感受性を高めることができます。

集団の習い事がおすすめ

東京成徳大学の夏原隆之准教授が、小学3年生~中学3年生までの1581人を対象に実施した「子どもの非認知スキルの発達とスポーツ活動との関連性」調査によると、スポーツ経験のある子どもは、自制心、忍耐力、目標指向などが未経験者に比べて高いことがわかりました。

また、スポーツの種目による違いでは、集団スポーツ経験者、スポーツ活動歴が長い子どものほうが非認知能力が高いとしています。

同准教授は、その理由を「周囲の仲間の存在や集団への帰属意識が影響しており、協働学習を通じて非認知スキルを獲得していると思われる」と考察しています。

集団の習い事の効果

  • 協調性: 団体スポーツや音楽の合奏など、他者と協力することで協調性を育みます。
  • 自己制御: ルールを守り、順番を待つことで自己制御力が養われます。
  • 意欲: 目標を持って取り組むことで、達成感を味わい、意欲が高まります。
  • 忍耐力: 練習や繰り返しの作業を通じて、忍耐力が鍛えられます。

具体例

  • スポーツ: チームスポーツでは、勝利に向かってチーム全員で協力し合う経験が非認知能力を伸ばします。
  • 音楽: 合奏やコーラスでは、他のメンバーと調和を保ちながら演奏することが求められます。これにより、協調性や自己制御力が養われます。

小学生の習い事 親世代から大きく変化 絶対やるべき理想の習い事とは? まとめ

小学生の習い事は時代と共に変化しています。

2024年のランキングでは、英会話、ダンス、体操などがトップ10入りし、親世代と比較して大きな変化が見られます。

理想の習い事は、スポーツとアートの2つです。それぞれが子どもの心身の発達に寄与し、健康や創造力を育てます。

また、団体スポーツや音楽の合奏など、集団の習い事は子どもの非認知能力を向上させます。

この記事では、最新の小学生の習い事ランキングと、親世代からの変化、絶対やるべき理想の習い事について、わかりやすく紹介しました。

これらの習い事を通じて、子供たちが健全で豊かな成長を遂げることを期待しています。

プロフィール
この記事を書いた人
Rimama|りまま

3児(長女、次女、長男)の子育てに日々苦戦する「りまま」です。

教育系書籍の数百冊読破、学習スクール講師の経験、3児の子育てで培った、教育・子育てノウハウを「誰よりも、わかりやすく」を心掛け、発信しています。

【バックグラウンド】
✅関西出身、アイオワ州滞在経験あり(TOEIC850)
✅学習スクール講師歴4年
✅日本証券アナリスト協会会員(CMA資格)
✅ファイナンシャルプランナー2級
✅読書が趣味で暇さえあれば図書館へ

Rimama|りままをフォローする
このエントリーをはてなブックマークに追加
教育マインドセット