【初心者必見】キッザニア東京を上手く回るコツ・パビリオン体験談/レビュー(前半)

気づき体験
記事内に広告が含まれています。

こちらの記事では、キッザニア東京を訪問した「我が家の事例」を踏まえ、

初めての方が知っておくべき、「パビリオン体験談/レビュー(前半)」について、わかりやすく紹介します。

後半については、以下の記事をご覧ください。

こんな人におすすめ!

  ✅小学生~中学生を持つ保護者の方

  ✅キッザニア東京に行ったことがないが興味がある

  ✅キッザニア東京を効率的に回りたい

  ✅未就学児連れでキッザニア東京に行く予定がある

「キッザニア東京」については、下記4つの記事で、紹介してますので、ぜひご覧ください。

キッザニア東京の記事一覧

スポンサーリンク

我が家の構成

我が家は、父、母、娘(8歳)、娘(4歳)、息子(0歳)の5人家族です。

キッザニアは、3歳からパビリオンに参加できるので、娘2人が楽しみました♪

Rimama|りまま

3児の子育てに日々苦戦する「りまま」です。

教育系書籍の数百冊読破、学習スクール講師の経験、3児の子育てで培った、教育・子育てノウハウを「誰よりも、わかりやすく」を心掛け、発信しています。

▶ 関西出身、アイオワ州滞在経験あり(TOEIC850)
▶ 学習スクール講師歴4年
▶ 日本証券アナリスト協会会員
▶ ファイナンシャルプランナー2級
▶ 読書が趣味で暇さえあれば図書館へ

Rimama|りままをフォローする

スポンサードリンク

入場後すぐに予約受付へ

入場後、入場ゲートを背に右側に進み、商店街にある「はんこ屋/商店街」の受付を行いました。

受付時間は8時45分過ぎ、取れた予約時間は10時40分でした。

商店街は道が狭く、人がすれ違うのもやっとです…

商店街は、お花屋さん」、「はんこ屋さん」、「画材屋さん」が同じ受付になります。

そのため、商店街の奥でまとめての受になります。

「はんこ屋さん」の前で迷わないように、受付場所を必ず確認しましょう。

パビリオン開始は9時からになるため受付後、8時50分までは所定エリアでの待機となります。

商店街のパビリオンは、三井住友銀行の中での待機となりました。

予約をした順に並んで待機をし、8時50分になったら順番に解放されます。

予約受付が早い人(=入場番号の早い人)ほど、先に解放されますので、次のパビリオンへ、いち早く移動できるメリットがあります。

9時過ぎには、「お菓子屋さん」など人気のパビリオンは受付を終了していたので、本当に行きたいパビリオンは先に受付をすることをオススメします。

靴デザイナー

「はんこ屋さん」の受付後、8時50分に解放され、「靴デザイナー」へ向かいました。

子どもの希望を事前に聞いていたので、迷わず「靴デザイナー」に直行しました!

9時の段階で、誰もいなかったため、1番で受付をし、9時から参加することに成功しました。

靴デザイナーは定員3人です。コスチュームはエプロン。保護者は外から見学できます。

タブレットで靴をデザインし、それをペーパークラフトにしてくれるパビリオンです。

靴の作り方や構造を説明してくれます。

流れとしては、15分でタブレットを使って色や柄等のデザインをし、出来上がったら、それをみんなに発表します。

その後デザインしたものを印刷してくれて渡してくれます。用紙はペーパークラフトになっており、帰宅後、自分のデザインした靴を作成可能です。

外からお子さんの様子を確認できます!

我が子には、ペーパークラフトは、少し難しかったですが、ガタガタでも、自分がデザインした靴が形になるのは楽しかったようです。

科学研究所(ヤクルト)

「靴のデザイナー」が終わったら、次は「科学研究所(ヤクルト)」へ向かいました。

本当は、「お菓子工場」行きたかったですが、受付終了してました…

少し覗きたいとのことで、「お菓子工場」を見に行きながら、隣にある「科学研究所」で、菌の研究者のパビリオンに挑戦しました。

定員は6名、コスチュームは白衣です。科学者になり、子供達でイスに座り話し合います。

その後、ピンクの液体を撹拌し、液体を入れて、透明の液体にします。

メールで依頼を受け、そのメールに対して、子ども達で話し合いながら、菌の観察方法の指導をうけます。

試験管に自分で液体を入れ、それをまた撹拌します。

スポイトで液体を混ぜ、攪拌を繰り返し、最後に、プレパラートに液体をのせ顕微鏡で観察します。

菌の説明をうけ、ヤクルトをもらって飲んで終了です。

5歳から出来るとなっていますが、内容的に少し大きい子の方が楽しめるかな?という印象です。

我が子は、最初少し戸惑っていましたが、隣に座っていたお兄ちゃんが助けてくれて、あーこうやって知らないお友達に助けてもらえる経験もいいなと思いました。

こういう経験を経て、うちの子も困っている子を、助けてあげられるようになれば、いいですよね♪

科学研究所は、保護者からは中の様子はよくわかりません

文様デザイン工房(期間限定)

科学研究所が終わったら、すぐに入れそうだった、期間限定の「文様デザイン工房」へ向かいました。

比較的空いていたので、すぐに受付できました♪

このパビリオンでは、伝統文様でクリスマスツリーを作成します。

定員6名、コスチュームはエプロンです。比較的簡単な製作のため、誰でも参加できると思います。

まずは、伝統文様の説明を受け、3個の柄から好きな柄を一つ選びます。

スタンプの色も3種類から一つから選べます。

選んだ文様の枠を使って、スタンプでトントンしてクリスマスツリーに柄をつけます。

柄がつけ終わったら終了です。紙のクリスマスツリーを持ち帰って終了になります。

親も近くで見学できるので、子供の楽しんでいる姿を見ることができます。

はんこ屋/商店街

次は、待ちに待った「はんこ屋さん」向かいました!

定員は3名、コスチュームはエプロンです。商店街のパビリオンは、保護者も間近で見学することができます。

まずは、自己紹介から!自己紹介は英語でした。(話せなくても全然問題ない)

次に、はんこの大事さを教えてくれます。

印鑑の色選択でき、好きな色で印鑑が作れます。うちの子はピンクを選びました。

そして自分で紙に名前を書き、その文字のまま印鑑を作ってくれます。

紙には、なるべく大きな字で字を書くので、フルネームは難しいかも…

一枚に2個名前を書き、2枚分記入するので、2枚×2個で、計4個名前を書いてその中から自分で印鑑に印字したい名前を選びます。

そのため、文字が書けるようになってからでないと参加できません

その時の文字がはんこになるのはとてもいい思い出になると思います!

はんこの出来上がりは14時30分となりました。受け取りには時間がかかるので注意が必要です。

「はんこにする文字」について、口を出したくなったり、逆に子どもが助けを求めてきたりしますが、ぐっと耐えましょう!

頑張って、文字を書いて作った、はんこは、とても可愛い品になりました!

英語でキッザニアを楽しもう

キッザニアには、世界中の人たちと交流できる喜びや、異なる文化・言語を学ぶ楽しさを感じながら、コミュニケーション力が向上することを目的に、さまざまな英語プログラムがあります。

アクティビティの中でのあいさつや、簡単な受け答えを英語で行うものから、グローバルスタッフとともに、英語だけで過ごすプログラムまで、それぞれの英語レベルに合わせて、楽しみながら自然と英語に触れられます。

子ども同士での英語のやり取りを通じて、一歩進んだ英語体験が楽しめます♪

アクティビティの流れや仕事をする上で大切なポイントは、事前に日本語で説明しますので、英語に自信がないこどもでも安心して参加することができます。

子どもに英語が分かりやすく伝わるよう、全スーパーバイザーは、ボディランゲージやジェスチャーなどの研修を受けています。

分かりやすい英語表現をしてくれますので、英語初心者のお子さんも、ぜひチャレンジしてみてください♪

English Wednesday! | キッザニア (kidzania.jp)

各曜日ごとに、英語で進行されるアクティビティは変更されるので、上のスケジュールを確認しましょう。

また、English Wednesday!は、約半数のアクティビティが、英語で行われる毎週水曜日のプログラムです。青いポロシャツのスタッフが街の中を歩き、「生きた英語体験」をサポートします。ぜひ話しかけてみてください♪

我が子は、外国人と対面で話す経験を積んできたことで、外国人と話す抵抗がなくなってきました♪

まずは、外国人と話す抵抗をなくすことを目標にしましょう!

外国人と話す抵抗をなくそう

外国人とのミーティングがある日は、朝から気が重くなってしまう…

そんな思いを、子どもにさせたくない一心で、我が家は、小1から英会話教室に通わせています。

初めての英会話であれば、小学校低学年までは、英会話教室で、外国人と対面で話す経験を積んで、外国人と話す抵抗を取り除きましょう。

低学年の期間で、英会話や外国人との抵抗を対面の少人数レッスンで取り除くことができれば、高学年からは、値段の安いオンライン英会話に切り替えることができ、コスパの高いおすすめの方法です。

【初心者必見】キッザニア東京を上手く回るコツ・パビリオン体験談/レビュー(前半) まとめ

こちらの記事では、キッザニア東京を訪問した「我が家の事例」を踏まえ、

初めての方が知っておくべき、「パビリオン体験談/レビュー(前半)」について、わかりやすく紹介しました。

後半については、以下の記事をご覧ください。

「キッザニア東京」については、下記4つの記事で、紹介してますので、ぜひご覧ください。

キッザニア東京の記事一覧

タイトルとURLをコピーしました