【小学生向け】初めてのプログラミング教材とは? | 未来を創る人を育てる

【小学生向け】初めてのプログラミング教材とは?

プログラミングする人 Tech(プログラミング)

未就学児 / 小学生を持つ親は、プログラミング学習への関心は高いものの、受動的に映像をみせるぐらいで、何を・どう学ばせればよいか、迷っている方が多いのではないでしょうか。

子どもに学習させたいものの、いきなり、習い事 / 通信教材にお金を出すことに、抵抗があるという方。

そういった方に、文部科学省(こちら)が紹介するナレッジレッスンを紹介します。

完全無料で使用できるナレッジレッスンを活用し、ご家庭でSTEAM教育(科学・技術・工学・アート・数学)に取り組んでいきましょう。

こんな人におすすめ!

  ✅未就学児~小学生を持つ保護者の方

  ✅プログラミングをどう学ばせれば良いか、悩んでいる

  ✅プログラミングの種類を網羅的に知りたい

  ✅おすすめのプログラミングツール、学習サイトを知りたい

プログラミング学習については、下記の記事でも、紹介してますので、ぜひご覧ください。

プログラミングの記事一覧

Society5.0時代の学びはどう変わる?

日本政府は、Society5.0時代を生きる子どもたちを支援するため、1人1台端末のGIGAスクール構想を急速に進めています。

Society5.0時代とは、サイバー(仮想)とフィジカル(現実)を融合させることで、経済発展と社会的課題の解決を両立させる社会のことです。

GIGAスクール構想で採用される問題解決型学習を通じて、文理分断を脱却し、STEAM教育を実現しようとしてます。

初めてのプログラミング学習

冒頭で紹介したナレッジレッスンのサイトでは、東京都世田谷区経堂にある小中学生対象のナレッジ・プログラミングスクールが使っている、オリジナル教材が毎月アップロードされます。

スポンサードリンク

テキストは、ワード / PDF形式でダウンロードでき、自由に編集できます。

完全無料で、子どもの進度に合わせて活用することができます。

小学校から始まる、デジタル学習にスムーズに移行するために、未就学児の接続期から、デジタル学習に取り組むことも重要です。

ナレッジレッスンの教材は、4歳以降の子どもが、初めて触れるデジタル学習としてもオススメです。

楽しく学べること、プログラミングって楽しいと感じることが大切だと思います。

「ナレッジレッスン」の使い方

ナレッジレッスンのサイトにアクセスすると、トップページに、毎月アップロードされる教材が表示されています。

右側サイドバーには、カテゴリー表示があり、子どもの学年に合わせて、教材を選択することが可能です。

教材を選択すると、下記画面に移行します。

赤線で囲った部分をクリックすると、説明テキストが表示され、学習のポイント等を確認することが可能です。(テキスト例はこちら

同じ画面を下にスクロールし、赤線で囲った部分(URL)をクリックすると、

下記の画面に移行します。

さらに、赤線で囲った部分(中を見る)をクリックすると、

下記の画面に移行します。

先のテキストを見ながら、左側サイドバーの「コード」や「コスチューム」等を操作することで、プログラミングを体験することができます。

まとめ

プログラミング学習への関心は高いものの、何を・どう学ばせればよいか、迷っている方が多いのではないでしょうか。

子どもに学習させたいものの、いきなり、習い事 / 通信教材にお金を出すことに、抵抗があるという方。そういった方に、ナレッジレッスンをオススメします。

完全無料で使用できるナレッジレッスンを活用し、家庭でSTEAM教育(科学・技術・工学・アート・数学)に取り組んでいきましょう。

プログラミング学習については、下記の記事でも、紹介してますので、ぜひご覧ください。

プログラミングの記事一覧